柴犬 Shiba Inu

鳥猟犬(Gundogs)

外見:
柴犬(しばいぬ)は、まるで秋田犬をミニチュアにしたかのような姿で、均整が取れ、がっしりとした体つきをしています。 頭部はゆるやかな三角形にみえ、幅が広く、よく発達した頬を持ちます。 マズル(鼻口先)はまっすぐで適度な深さがあります。 被毛は厚く、まっすぐで粗い上毛(Hair)と柔らかい下毛(Fur) の二重構造になっています。 尾は鎌形に巻かれたふさふさの毛で少し長めです。 スピッツ系の特徴として、やや前傾した直立耳が特徴です。

日本で最も人気のある毛色は、赤、胡麻(黒い差し毛がある赤)、黒褐色、そして白を含んだ赤、灰色、または虎毛のような色調のものもあります。

体高:36〜40cm(24cm~35cm の柴犬は「まめ柴」)
体重:9〜14kg(9kg.までの柴犬は「まめ柴」)
まめ柴」という犬種は公式な犬種としては国際的には認められておらず、血統登録団体(例:ジャパンケネルクラブ JKC、国際畜犬連盟 FCIなど)では正式な犬種とは見なされていません

発展:
柴犬の起源は太古の時代までさかのぼることができ、約3000年前、日本の山間部で発達したとされる。おそらく南方系の犬から分かれた犬種で、鳥類や小型獣の狩猟に使われた。より大きな獲物(クマやイノシシ)を狙う狩猟犬の補助犬として活躍する一方、小型犬の系統を選択的に繁殖させ、目的に合った犬種を発展させていった。その過程で信州犬、美濃犬、山陰犬などの古い日本犬の血統が利用された。

公認団体:
FCI、KCGB

性格:
柴犬は多くの面で猫のような性格を持っている。清潔好きで、自立心が強く、勤勉であり、何時間でも物思いにふけることができる。印象的な外見と理想的な小型サイズにより、近年では日本犬の中でも特に注目を集めている。

秋田犬の特性を好む愛犬家たちは、その資質をより扱いやすく小型にした柴犬に魅力を見出している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました