甲斐犬 Kai

北方犬(Nordic Dogs)

外見:
甲斐犬(かいけん)は中型犬で、日本古来の犬種です。 他の日本の中型犬種と比べると、より細長い頭部を持ち、マズル(鼻口部)はやや細く、頭骨は狭く、家畜化された犬種よりも野性味があるのが特徴です。 山岳地帯で使役されることが多く、大きい個体では体重 27kg に達することもあります。
被毛は短く真っすぐで粗めです。 最も一般的な毛色は黒虎毛で、次に赤虎毛や茶虎毛もあります。

体高:46〜59cm
体重:16〜21kg

発展の歴史:
20世紀の日本における犬の研究は、第一次世界大戦後に西洋犬種(ポインターやアルザシアンなど)が大量に輸入されたことから始まります。 これらの犬の能力に感銘を受けた日本人は、日本古来の犬を一時期、放棄したことがありました。
1930年代に入り、磯貝治良(いそがい はるお)氏が行った調査により、日本古来の犬を見直し、そのサイズで分類し、在来犬の保護・育成が試みられました。 その中で、甲斐犬は「鹿犬(しし犬)」とも呼ばれ、日本古来の優れた猟犬とみなされていますが、国外ではほとんど見ることがありません。

公認:
FCI

性格:
現代の甲斐犬は、祖先よりもやや従順で穏やかな性格をしています。 「虎犬」という名前は、おそらく虎毛の被毛に由来しますが、その気性の激しさによるものだという説もあります。 Youtubeの動画などでは、この犬種を家の中で育てる飼い主もおり、穏やかで気の優しいよい家庭犬になっている甲斐犬も見られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました